【お盆はチャンス】後悔しない墓じまいの進め方と家族の話し合い術

お盆にこそ話したい「墓じまい」—家族の笑顔を守るために

こんにちは、福岡で墓じまいをお手伝いしている「やま中」です。

今日は少し耳が痛いけれど、知っておくと家族円満につながるお話です。

最近、こんなご相談が増えています。

「実は、親戚に黙って墓じまいをしてしまったんです…」

もちろん、墓じまいは悪いことではありません。高齢になってお墓の管理が難しい、後継ぎがいない、遠方で通えない…理由はさまざま。ですが、誰にも相談せずに進めると、後々大きなトラブルになってしまうケースがあります。

実際にあった“黙って進めた墓じまい”の話

あるお客様から聞いた話です。

福岡市内のご実家にあるお墓を、長年管理されていたAさん。子どもたちは県外に住み、お墓参りもほとんど来られません。「自分が元気なうちに整理しよう」と思い立ち、誰にも言わず墓じまいを実行。

手続きもスムーズに終わり、気持ちもスッキリ…のはずが、お盆に親族が集まったときに事実が発覚。

「え?お墓もうないの!?」

「勝手にそんなことして…!」

予想外の反応が飛び交い、その年のお盆は大変気まずい雰囲気になってしまったそうです。

Aさんは悪気があったわけではなく、むしろ家族の負担を減らすための優しさからでした。しかし、お墓は“家族みんなの想い”が詰まった場所。突然なくなってしまえば、ショックを受ける方も当然いるのです。

お盆休みは「お墓の未来会議」のチャンス

だからこそ、おすすめなのは お盆休みに家族で話し合うこと。

お墓参りをしながら、「このお墓、これからどうする?」という話題を切り出してみましょう。お線香をあげたあと、涼しい部屋でお茶を飲みながら話せば、案外スムーズに意見が出てきます。

もちろん、最初から「墓じまいしよう!」と断定する必要はありません。

選択肢は色々あります。

  • 維持を続ける
  • 墓じまいして永代供養にする
  • 納骨堂に移す
  • 散骨を選ぶ

やま中では、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にお伝えしています。ご家族の想いや事情を大事にしながら、一番納得のいく形を一緒に探せます。

笑顔で終わるためのコツ

墓じまいを円満に進めるためのコツは、ズバリ「事前の共有」です。

・親族に連絡する

・意向を聞く

・不安や疑問を解消する

…これだけで、後々のトラブルはほとんど避けられます。

さらに、話し合いのときは「お墓の話」だけでなく、思い出話も一緒にしてください。

「このお墓、昔はみんなで草むしりしたよね」

「じいちゃん、ここでスイカ食べてたよね」

そうやって笑いが混じれば、自然と“感謝して手放す”空気が生まれます。

やま中からのお願い

墓じまいは、ただ石を片付ける作業ではありません。

それは、先祖から受け継いだバトンを「次の形」に引き継ぐこと。

だからこそ、慌てず、独りで抱え込まず、家族と話してください。

お盆はそのための最高のタイミングです。お墓参りという共通の目的で集まり、穏やかな空気の中で語り合える貴重な日だからです。

もし「どう話を切り出せばいいかわからない」という方は、やま中にご相談ください。話の進め方や、選択肢の資料などもお渡しできます。

家族が笑顔で「これでよかったね」と言える墓じまい。

やま中は、そのお手伝いを全力でいたしま

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です