墓じまいとは?
墓じまいとは?
「墓じまい」とは、先祖代々受け継がれてきたお墓を整理し、墓石を撤去して遺骨を新しい場所へ移すことを指します。最近では、少子化や都市部への移住、ライフスタイルの変化により、墓じまいを選ぶ方が増えています。
墓じまいを考えるきっかけ
- お墓の管理が難しくなった:遠方に住んでいるためお墓参りが難しい、管理する人がいなくなったなど。
- 後継者がいない:子どもや親戚がいない、またはお墓を引き継ぎたくないと考えている場合。
- 経済的な理由:維持費や管理費が負担になってきたとき。
墓じまいの流れ
- 家族や親族と相談
- 墓じまいは先祖や家族に関わる大切な問題なので、関係する親族と十分に話し合いましょう。
- お寺や霊園に連絡
- お墓があるお寺や霊園に相談し、必要な手続きを確認します。特にお寺の場合、檀家関係の整理が必要なことも。
- 改葬許可証の取得
- 遺骨を別の場所に移す場合、役所で「改葬許可証」を取得する必要があります。お墓がある地域の役所で申請します。
- お墓の撤去と遺骨の移転
- 石材店に依頼して墓石を撤去し、遺骨を新しい納骨先へ移します。この際、閉眼供養(魂抜き)を行うことが一般的です。
- 新しい供養先の決定
- 永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨など、さまざまな選択肢があります。家族の意向や宗教的な考え方に合わせて決めましょう。
墓じまいの費用
墓じまいにかかる費用は、
- 墓石の撤去費用(10万〜50万円程度)
- 改葬許可申請の手数料
- 閉眼供養の御布施(3万〜5万円程度)
- 新しい納骨先の費用
などが必要です。地域やお墓の状況によって異なるので、事前に見積もりを取りましょう。
墓じまい後の供養について
お墓がなくなっても、故人を偲ぶ気持ちは大切です。お仏壇や手元供養、年忌法要など、心に寄り添った供養の形を考えてみましょう。
最後に
墓じまいは、物理的なお墓を整理するだけでなく、「供養の気持ちをどう受け継ぐか」を考える機会でもあります。家族とよく話し合い、心が納得できる形を見つけてください。